
ブログを始めるためにはサーバーを契約し、ドメインを取得します。
そしてサーバーにドメインを紐づけたうえで、独自SSLを設定したうえで、サーバーにワードプレスをインストールするという流れでしたね。
ここまでの流れはこの記事で初心者でも絶対分かるように解説していますので、ぜひ真似しながらやってみてくださいね。
そして、今回はサーバーにワードプレスをインストールした前提で、まず最初にやっておくべき最低限の設定を解説していきます。
まずはワードプレス管理画面ログイン用のURLにアクセスし、ユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力し、ログインします。
このURLはワードプレスのインストールが完了画面で表示されているものです。
紛失して分からないという方は
http://取得したあなたのドメイン/wp-admin
にアクセスしてください。
ユーザー名やパスワードはご自身が設定したものです。こちらもインストールが完了画面に表示されていたものになります。
両方入力出来たら「ログイン」をクリックして管理画面(ダッシュボードと呼びます)に入りましょう。
目次
URLをhttpからhttpsに変更する
ダッシュボードはこんな画面になりますので
画面左下の「設定」にカーソルを合わせ、一番上の「一般」をクリックします。
- キャッチフレーズを一旦空白にする
- WordPressアドレス(URL)の「http」を「https」に変更。「s」を付け足すだけ。
- サイトアドレス(URL)の「http」も同様に「https」に変更。こちらも「s」を付け足すだけ。
キャッチフレーズを一旦空白にする理由ですが、あなたが使うテーマ(デザインのテンプレートのようなもの)によってはSEOに影響を与える可能性があるためです。
使うテーマが決まって問題なければ、後から記入すれば大丈夫です。
※ちなみに僕が初心者の方にオススメしているDiverというテーマはキャッチフレーズを入力しても特に問題ありません。
http→httpsへの変更は、せっかくサーバーで設定してもワードプレス側の変更を忘れていたら意味がありませんので、きっちりとやっておきましょう。
httpからhttpsへのリダイレクト設定をする
このサイトに書いてある手順を真似してブログを作ってくれた方であれば、SSL化は成功しているはずです。
つまり、あなたのブログのURLはhttp://~ではなくhttps://~が正式なものです。
ですので、もし誰かが間違えて「http://~」でアクセスしてきたり、他のサイトに貼られたリンクが「http://~」になっていた場合に、「https://~」のURLに飛ばす必要があります。
これをリダイレクト設定と呼びます。
このサイトに関してもリダイレクト設定をしていますので、「s」を抜いたURLにアクセスしてみても、きちんと「https://~」の方に飛ぶはずです。
一度試しにやってみてください。
「s」を抜いたURLにアクセスしても、自動的に「s」がついたサイトに飛ばされたはずです。
今は細かい理解はいらないので、手順どおりにやっておきましょう。
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログインしたら、「.htaccess編集」をクリックします。
続いて、右側タブ「.htaccess編集」をクリックします。
そうすると、上のような何やら見慣れない文字列が出てきますね。ちなみに、これとは多少違う文字列が出てくることもありますが、気にしないでください。
注意
文字列の中に「# BEGIN WordPress」というのがありますので、その直上に以下の文字列をコピーして貼り付けてください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
そうするとこのような感じになります。
ここまでできたらあとは
右下の「実行する」を押して完了です。
設定が完了したら、試しにご自身のブログのURLを「s」を抜いてアクセスしてみてください。
「htpps://~」の方のサイトに繋がれば成功です。
もしエラーが出る場合は、先ほどコピーしておいた最初の文字列を張り直して1から編集してみましょう。
きちんとコピペすれば成功するはずです。
パーマリンク設定
パーマリンクとは記事のURLのことです。
あなたがこれからブログを書いて、記事がどんどん増えていくわけですが、当然書いた記事ごとに各々URLが振られるわけですよね。そのURLの設定を行います。
ちなみにこの設定は途中で変更するとSEOによくないですので、最初に決めておきましょう。
ダッシュボードの左側「設定」から「パーマリンク設定」をクリックします。
- 「カスタム構造にチェックをいれる」
- 右側のボックスに「/%postname%」と入力
上記2つの作業が完了したら、「変更を保存」をクリックです。
この設定を行うことで、投稿画面でパーマリンクの横にある「編集」をクリックすると、任意のURLに変更することができます。
デフォルトではタイトルがそのままパーマリンクになっていますので・・・
「編集」をクリックして好きなものに変更します。
「投稿画面でパーマリンクが表示されないよ!」という方は、何か適当に記事タイトルを入力してみてください。
また、パーマリンクは通常は英語で入力します。
日本語でも入力はできますが、HTMLの記述がやたら長くなってブサイクですので、英単語にするのがスマートかと思います。
僕は記事内容に関連があるような言葉を表す英単語をGoogle翻訳などで検索して使っています。
ただ、このパーマリンクを考えるのにたくさんの時間をかけても仕方ないですので、そんなに深く考えなくても大丈夫です。
テーマを設定してデザインをかっこよく
ワードプレスにはテーマというものがあり、テーマによってブログの様々なデザインがあります。
テーマを設定しなくてもブログ自体は書けますが、たくさんの人の読んでもらい、アドセンス報酬をあげていくことが目標ですので、やはりテーマは設定するべきです。
テーマには無料のものと有料のものがあり、それぞれのテーマごとに使える機能が全然違います。
ワードプレステーマについては下記の記事で書いていますので、そちらを参考にしてみてください。
最低限のプラグインを導入する
ワードプレスには「プラグイン」というものがあります。
プラグインとは簡単に言うと、追加することで使える機能が増えるオプションのようなイメージです。
ただ、なんでもかんでも追加すればいいというものでもありませんし、設定してるテーマとの相性もあります。
プラグインについてはこちらの記事で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
アナリティクスとサーチコンソールに登録する
ブログを作って毎日記事を更新しても、一体どれだけの人が読んでくれているのか分からないですよね。
それを一目瞭然にして、様々な分析ができるのがGoogleが提供している「アナリティクス」と「サーチコンソール」というツールです。
この2つのツールを利用することで
- 何人の人が読みに来たのか
- どんな属性の人が来たのか
- どんなキーワードで検索してきたのか
というようなことが分析できますので、ブログ運営に非常に約に立ちます。
アナリティクスの設置手順はコチラ
サーチコンソルの設置手順はコチラ
いきなり分析と言われても難しそうに聞こえると思いますが、今は細かいことは分からなくていいので設定だけは済ませておきましょう。