
今回は、ブログ初心者の方が最低限入れておくべきワードプレスのプラグインについて説明したいと思います。
プラグインは数えきれないほどの種類が存在しますが、当サイトはあくまで初心者の方を対象としていますので、あまりマニアックなものや扱いが難しいものは紹介しません。
最初はこの記事で紹介するものだけで十分だと思いますので、ぜひ導入してみてください。
目次
プラグインとは?
ワードプレスのプラグインとは、一体何でしょうか?
ワードプレスをインストールしただけの状態でも記事を書いてブログを運営していくことはできますが、その機能は最低限のものになっています。
そこで、プラグインというものをインストールすることによって、便利な機能が追加で使えるようになります。
たとえば
・お問い合わせフォームを作成する
・サイトマップを作成する
・目次を設置する
というようなこともプラグインを使えば簡単にできるようになります。
当サイトに使用している「Diver」のような高機能なテーマを設置していれば、プラグインなしでも便利な機能がたくさん使えるのですが、好みに応じてさらにプラグインで機能を追加することもできます。
ただし、プラグインは入れすぎるとサイトが重たくなり、テーマによっては相性の悪いプラグインもありますので、注意が必要です。
設定したテーマのマニュアルが存在する場合、そちらでプラグインとの相性問題がないかをチェックしてみてください。
プラグインを追加する方法
では、実際にワードプレスでプラグインを追加する手順をみていきましょう。
ダッシュボードから「プラグイン」を選択し、「新規追加」をクリックします。
そして、追加したいプラグイン名で検索し、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると、「今すぐインストール」が「有効化」に変わりますので、続けてクリックすると完了です。
基本的にはこれで完了です。簡単にですよね。
ただし、プラグインによっては「有効化」するだけで特に設定は不要なものと、少しだけ設定が必要なものがありますので、ネットなどの情報から使いたいプラグインが見つかった場合は、設定の有無も個別にチェックしてしてみてくださいね。
初心者が最低限追加したいプラグイン
では次に、初心者の方に「最低限これだけは追加しておいた方がいいよ」というプラグインをいくつかご紹介します。
プラグイン名をコピーして、先ほどの手順で追加してみてください。
ALL In One SEO Pack
SEO対策として定番中の定番のプラグインです。
別記事でご紹介しているGoogleアナリティクスとサーチコンソールの設定も、このプラグインを使って簡単に設定する方法でご紹介しています。
ただし、この関連記事にも記載しているとおり、当サイトが初心者の方に推奨している有料テーマ「Diver」は既に優秀なSEO対策済みですので、All In One SEO Packは追加しないでください。
All In One SEO Packの設定方法
インストール・有効化が完了したら、簡単な設定を行います。
All In One SEO Packの設定については、「こうした方がいい」という細かい部分はサイトによって異なります。
ですので、大まかに基本的な設定を説明したいと思います。
まず、ダッシュボードから「All in One SEO」を選択し、「一般設定」をクリックです。
少し下のほうにスクロールして「ホームページ設定」にいきます。
そして
ホームタイトル:あなたのブログのタイトル
ホームディスクリプション:あなたのブログについての説明を160字以内で記入
を各々記入します。
そして、その下の項目「タイトル設定」に進み
「タイトルの書き換え」は「無効」にチェックを入れます。
さらに下の方に進み、「Noindex設定」です。
これらにチェックが入っていると、Googleから検索されませんので、チェックが入っていないことを確認してください。
同じく「Noindex設定」をもう少し下にスクロールし
上の画像の3つにチェックを入れておきましょう。(これについては解説サイトによって諸説ありますが、僕はこうしています)
そして「詳細設定」に進み
「ディスクリプションを自動生成」にチェックを入れます。チェックを入れるとすぐ下に「自動生成説明文に本文を使用」が表示されますので、こちらもチェックをいれます。
次に「キーワードの設定」に進み
そして一番下、「設定を更新」をクリックです。
これで「一般設定」は完了しましたので、次にダッシュボード「ALL In One SEO」の「機能管理」をクリックします。
「ソーシャルメディア」の「Activate」をクリックしてください。
以上でAll In One SEO Packの設定は全て終了です。
PS Auto Sitemap
プラグイン名で検索すると、少し下の方に出てくるかもしれませんので、一番上に出てこなくても焦らないでくださいね。
こちらは、簡単にサイトマップを作成できるプラグインです。
サイトマップとは、訪問者が見やすいようにサイト全体の構成を示したページのことです。
これを見ると、「このサイトはどんなカテゴリーがあって、管理人プロフィールやお問い合わせフォームがあって・・・」とサイト全体が一目瞭然です。
僕も初めて見るコンテンツの多い複雑なサイトであれば、自分の欲しい情報がどの辺にあるのか見当をつけるために、サイトマップを見ることがあります。(設置されていればの話ですが)
PS Auto Sitemapの設定方法
まず、ダッシュボード「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリックです。
すると、下のほうに以下のようなコードがありますので、これをコピーします。
これを固定ページに張り付けることでサイトマップを作成することができます。
ダッシュボード「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。
固定ページのタイトルに「サイトマップ」と入力してください。
次に本文に先ほどのコードを張り付けるのですが、その前に入力モードを「ビジュアルエディター」から「コードエディター」に切り替えます。
上の画像のように
①右上に点が縦に3つ並んでいるところをクリックし
②「コードエディター」をクリックしてください。
ちなみに、ビジュアルエディターとは文章や装飾を自動的にHTMLに変換してくれるモード(つまり普通に文字尾を打ち込めばOK)で、コードエディターとは今回のようにHTMLコードで直接入力したいときに使うモードです。
本文に先ほどコピーしたコードを張り付け、右上の「公開する」をクリックします。
「公開しますか?」と確認されたら、再度「公開」をクリックしてください。
そして、画面上に表示されているURLの欄の中の、「post=番号」という部分を探します。
見本であれば「post=5」となっていますので、「5」という数字がそれに該当します。
この番号を覚えておいてください。
次に再びダッシュボードからPS Auto Sitemapをクリックします。
そして、「サイトマップを作成する記事」に先ほど覚えておいた番号を入力してください。
そして最後に「変更を保存」で完了です。
サイトマップができているか確認するために、先ほど作成した固定ページの編集画面から「プレビュー」をクリックしてみてください。
すると、下の画像のようなページが表示されると思います。
今はブログを作ったばかりでコンテンツが何もないので、このような質素なサイトマップですが、投稿コンテンツが増えるにしたがって、サイトマップも拡張されていきます。
以上が「PS Auto Sitemap」の設定方法です。
Google XML Sitemaps
このプラグインはサーチコンソールにサイトマップを送信するために使うものです。
先ほどインストールした「PS Auto Sitemap」は、サイトを見に来た人に対して見せるサイトマップです。
それに対して、今回インストールする「Google XML Sitemaps」は、XMLサイトマップを送信することにより、クローラーの道筋を示すことができ、グーグルの検索ロボットがページを巡回する際の参考にします。
それによってインデックスを促進するというのが目的です。
ちょっと小難しく聞こえると思いますが、要は「サイトを更新した際にGoogleに対して記事をインデックスしてもらいやすくするためのもの」と理解してもらえればOKです。
Google XML Sitemapsの設定方法
まずダッシュボード「設定」から「XML Sitemaps」をクリックします。
すると、下の画像のように「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」というのが表示されます。
このURLの中の「あなたのドメイン/〇〇〇」の〇〇〇の部分のみをコピーしてください。
要は「ドメイン/」から右の部分を全てです。
そして、サーチコンソールにログインします。
サーチコンソールにまだ登録していない方は、下記の記事で登録手順を分かりやすく解説していますので、こちらを見ながらやってみてください。
ログインしたら、左側「サイトマップ」をクリックします。
そうすると、下のような画面になりますので、ボックス内に先ほどコピーした部分を貼り付けます。
無事サイトマップが送信されると、ステータスが「成功しました」となります。
以上で「XML Sitemaps」の設定は完了です。
少しややこしく感じるかもしれませんが、ひとつひとつの作業は簡単ですので焦らずやってみてくださいね。
TinyMCE Advanced
この「TinyMCE Advanced」は、文字を記事を作成する際に文字の色を変えたり等の装飾がボタンひとつでできるようになるプラグインです。
インストール・有効化すれば後は何か設定する必要はありません。
投稿画面で本文の欄を一度クリックすると、上部に「Classic Photograph」が表示されますのでクリックします。
そうすると、下の画像のように文字の色を変えたりできるボタンが出現します。
これを使って読みやすい記事を書いてみてくださいね。
まとめ
今回は、数あるプラグインのなかでも初心者の方に「まずはこれだけでも」というものをご紹介しました。
この他にも便利なプラグインはたくさんありますので、ブログ運営に慣れてきたら、お好みで色々なプラグインを試してみてくださいね。
ただし、冒頭でもお伝えしたとおり、プラグインは入れすぎるとサイトが重たくなります。
また、お使いのテーマやインストールしたプラグイン同士の相性が悪いという場合もありますので、くれぐれも「たくさん入れればいいというものではない」ということだけご理解くださいね!