
これからブログを始めてネットビジネスで稼いでいこうと思ってる方のために、ブログの作り方をめちゃくちゃ分かりやすく解説したいと思います。
このサイトは全くの初心者の方に向けて作っていますので、「これ見ながらポチポチ真似すれば絶対できる」レベルを目指してこの記事を書きました。
実際に僕が設定した画面の画像をたくさん貼っていますので、見たまま真似すれば必ずできるはずです。
せっかく頑張ってブログを書いていこうと決意したのに、最初の設定で挫折したらもったいないですからね。
それではみていきましょう。
目次
ブログ作成の全体の流れを把握しよう
まずはこれからやるべきことの全体像を確認しましょう。
一連の流れとしては
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを契約する
- 契約したドメインをサーバーに設定する
- 独自SSLを設定する
- ワードプレスをサーバーにインストールする
という風になります。
ワードプレスをサーバーにインストールしたら、「最低でもこれだけはやっておくべき」という初期設定を行いますが、これは別の記事で解説します。
そちらも今回の記事同様に、画像てんこ盛りで分かりやすく解説してますので安心して下さいね。
レンタルサーバーを契約する
まずはレンタルサーバーを契約します。
サーバーというのは、ネット上の土地のようなものだと思ってもらえれば大丈夫です。
その土地の上にあなたのサイトやブログという家を建てるのです。
なので、まずは土地=サーバーを確保しなければなりません。
レンタルサーバーと言っても様々な会社があり、初心者の方だからすれば一体どこのサーバーを借りたらいいのか分からないですよね。
たくさんあるレンタルサーバーの中でも、初心者の方にオススメするのがエックスサーバーです。
僕は多くのサイトを運営しているので複数のサーバーと契約していますが、やはり最初にどれか1つ選べと言われると間違いなくエックスサーバーを推奨します。
なぜ初心者にエックスサーバーをオススメするのか
僕が初心者の方にエックスサーバーをオススメする理由は以下のとおりです。
- 安いプランから始められる
- 安くてもサーバーが安定している
- サーバーパネル(サーバーの設定画面のようなもの)が使いやすい
- 独自SSLが無料で使えて、しかも設定が簡単
- 使っている人が多いので、分からないことがあってもネットで調べると情報が見つかりやすい
これを見てもあまりイメージが分からない部分もあるかと思いますが、今はあまり深く考えずに「ふ~ん、そうなんだ」くらいに思っておいてもらって大丈夫です。
実際にブログをスタートして色んな情報に触れていくうちに分かってきますので安心して下さい。
オススメする理由のうち最後が最も重要で、使っているブロガーやアフィリエイターが多いというのはそれだけ信用できるということです。
また、分からないことがあればネットで検索したり、お悩み解決サイトで質問すれば割とすぐに答えが出てきたりします。(もちろんエックスサーバー自体のサポートもあります)
逆に、あまりマイナーなサーバーを初心者のうちから契約してしまうと、つまずいたときに検索してもなかなか解決策が出てこず、八方塞がりになってしまいます。
では、ここからはサーバーの契約手順について順番にみていきましょう。
①エックスサーバーに申し込む
まずはエックスサーバーのサイトにアクセスします。
- 画面上の真ん中らへんにある「お申込み」にカーソルを合わせる
- プルダウンで出てくる「お申込みフォーム」をクリック
- 左側の「新規お申込み」をクリック
そうすると、申し込み内容を記入する画面へと切り替わります。
サーバーIDというのは、エックスサーバーの中だけで使う、自分の識別IDのようなものです。これから作成するブログのURLなどには一切関係ありませんので、自分の好きな文字列を入力してもらって大丈夫です。
またプランですが、これから個人でブログを始める方であればX10という小さなプランで十分です。ブログが育ってきて、月間100万PVに近づいてきたら上のプランへの変更を検討するとよいでしょう。
あとはご自身の氏名、住所、メールアドレス等の情報を入力して「申し込みを完了」をクリックすればOKです。
申し込みが完了するとエックスサーバーから以下のようなメールが届きます。そのメールにはあなたのユーザー情報が記載されています。
今後、サーバーパネルやインフォパネルといった設定画面にログインする際に必要となりますので、必ず何らかの方法でメモしておくようにしてください。
②料金を支払う
エックスサーバーへの申し込み自体は完了していますが、現段階ではまだ仮契約のような状態です。
一応10日間無料というお試し期間があるのですが、すぐに支払いをしても無料期間終了後から料金発生という形になりますので、忘れないうちに支払いを済ませておきましょう。
注意
料金を支払うには、まずエックスサーバーのインフォパネルというところにログインします。
インフォパネルへログインするには、先ほどエックスサーバーから送られてきたメールに記載されいてる「ユーザーアカウント情報」が必要です。
その中身は
- 会員ID(またはメールアドレス)
- インフォパネルパスワード
となります。これらを使ってログインしましょう。
注意
これはサーバーパネルというところにログインするために必要な別の情報ですので、混同せずにしっかり区別してメモしておきましょう。
画面左下にある「決済関連」内の「料金のお支払い/請求書発行」をクリックします。
- 左側のボックスにチェックを入れる
- 契約期間を選択する(僕は最初6カ月にしました)
- 右下の「お支払い方法を選択する」をクリック
これで次の画面で料金を確認して支払いを完了すればOKです。
以上でレンタルサーバーの契約は完了です。
「サーバーを借りる」なんて聞くとなんだか難しそうに聞こえますが、意外と簡単でしたよね?
この調子でどんどん進めちゃいましょう。
ドメインを契約する
次はドメインを取得します。先ほど契約したサーバーというのは、言わばあなたのサイト=家を建てるための土地のようなイメージでしたよね。
そして、その土地に立っている家=あなたのサイトの住所に相当するのがドメインというものです。
このサイトのURLはhttps://adsense-biz.comですが、この中の「adsense-biz.com」の部分をドメインと呼びます。
これからブログを開設し、いわば一国一城の主になるわけですから、その住所も好きなものに決めちゃいましょう。やり方は簡単ですので安心して下さい。
お名前.comでドメインを契約する
サーバーと同様にドメインも様々なサイトで取得できるのですが、同じドメインでもそれぞれ微妙に値段が違ったりします。
エックスサーバーでもドメインを契約することはできるのですが、少し割高なものが多いですので、ドメインはお名前.comというサイトで取得するのがオススメです。
それでは手続を順番にみていきましょう。
①あなたのブログのドメインを決めよう
まずはお名前.comにアクセスします。
真ん中の検索ボックスに自分の取得したいドメインを入力して下さい。
このサイトであれば、adsense-biz.comの“.com”の部分は除いて入力します。
入力して検索ボタンをクリックすると、このような画面になります。チェックがつけられるドメインは取得可能ということになります。
逆にもしチェックがつけられないものがあれば、そのドメインは既に誰かが取得済みなので重複して取ることはできません。
ドメインは早いもの勝ちなので、ありきたりな名前だと「.com」のような人気ドメインは既に取得されていることも多いですね。
「一体どれを選べばいいの!?」と思うでしょうが、結論から言えばどれを選んでもかまいません。ドメインによって値段に差はありますが、安いものを選んだからと言って検索順位に不利になるということもないです。しかし、取得時の初年度費用が安いドメインでも、更新時の費用は高いというものもあります。
取得費用だけでなく、更新費用も必ずチェックするようにしてください。個人的には.comや.netが無難なのでよく選びます。
ちなみに、お名前.comのトップページから以下の手順で更新料金一覧が確認できます。
左側の「ドメイン」にカーソルを合わせ、「料金一覧」をクリックします。
すると上のような画面になりますので、左上部のあたりに「登録料金」と「更新料金」が出てきます。この更新料金をクリックすると各ドメインの更新料金が確認できます。
②ドメインを契約して料金を支払う
更新料金もチェックして、取得したいドメインが決まったら希望のドメインにチェックを入れます。
すると現在の料金が表示されますので、間違えて不要なドメインにもチェックを入れてないか確認しましょう。
確認できたら「料金確認へ進む」をクリックです。
そうすると、登録年数を選択できますが、とりあえず1年登録でいいと思います。更新忘れがないように自動更新設定も簡単にできますので安心して下さい。
注意
ドメインプロテクション
というサービスの申し込み画面が出たら、どちらも不要ですのでチェックを入れないで下さい。 僕も利用していません。
次に、初めてお名前.comを利用する場合は登録メールアドレスとパスワードを決めてください。
さらに
上記のような登録に必要な個人情報を入力します。ここは特に迷うことはないですね。
そして最後に支払い方法を選択し、「申込む」をクリックすれば契約完了です。これで晴れて希望ドメインはあなたのものになりました。
③メール認証(不要な場合もある)
ドメイン申し込みが完了すると、お名前.comから5通ほどメールが送られてきます。
その中で「【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願い」というタイトルのメールがあります。その本文に記載されているURLをクリックすると、以下の画面になりメールアドレスの有効性が確認されます。
ちなみに、登録したメールアドレスによっては自動的に有効性が確認され、このステップは必要ない場合があります。僕が登録した際もメール認証は求められませんでした。
その場合は先ほどのタイトルのメールは送られてきませんので、特に何も気にしなくて大丈夫です。
契約したドメインをサーバーに設定する
ここまでのステップで、①サーバーの契約②ドメインの契約が終わりました。次にすることは、契約したサーバーとドメインを紐づけることです。
この手続ではサーバーパネルというサーバーの中の設定画面に入って作業をします。
初心者には何もかも馴染みがなく挫折してしまう方も多いのですが、ここでも画像解説付きで超わかりやすく説明しますので、見ながら真似してくださいね。
①お名前.comでネームサーバーを変更する
契約したサーバーとドメインを紐づけるために、まずはお名前.comでネームサーバーの変更を行います。
「ネームサーバー変更?何それ?」って感じだと思いますが、お名前.comに対して「このドメインはエックスサーバーと紐づけますよ~。」とお知らせする手続くらいに思っておいてください。
まずは、お名前.comの「ドメインnavi」というところにログインします。
こちらからアクセスできます。
すると以下のようなログイン画面になりますので
上のお名前ID(会員ID)にはお名前.comから送られてきたIDを入力し、下のパスワードには登録の際にご自身で設定したパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
ログインできたら、画面上部左側の「ドメイン一覧」をクリックします。
すると、下のような画面になりますので
今回取得した、サーバーに紐づけを行うドメイン欄の右側にあるネームサーバーの「変更する」をクリックです。
すると、上の画像のような警告が出ますが、気にせずに右側「登録情報は正しいので、手続きを進める」をクリックしましょう。
そして、エックスサーバーを契約しているので、右側「他のネームサーバーを利用」をクリックします。
そうすると上の画像のようにネームサーバー情報を入力する画面になりますので、5箇所それぞれに以下をコピーして貼り付けてください。
2 セカンダリネームサーバー:「ns2.xserver.jp」
3 :「ns3.xserver.jp」
4 :「ns4.xserver.jp」
5 :「ns5.xserver.jp」
5箇所全て入力したら、「確認画面に進む」をクリックします。
入力ミスがないか確認し、「設定する」をクリックします。
右側の「状態」が「完了」となっていればOKです。
以上で、お名前.com側での作業は終了です。このネームサーバー変更に関しては、変更手続完了から実際に反映されるまで最大72時間かかる場合があります。(僕はそんなにかかったことはありませんが。)
そのため、次のサーバー側での手続も一気にやった後すぐにブログを確認しても、ブログが表示されない場合もありますが、失敗ではないので安心してください。
その場合、少し時間を置くと無事にブログが表示されると思います。
②取得したドメインをエックスサーバーに設定する
先ほどの作業で、ドメインとサーバーを紐づけるためのお名前.com側の設定は完了しました。
次はエックスサーバー側の設定をしましょう。
まず、エックスサーバーのサーバーパネルというところにログインします。

注意
料金支払いの際にログインしたインフォパネルとサーバーパネルは別ものです。
・インフォパネルにログインするのに必要な情報は「ユーザーアカウント情報」
・サーバーパネルにログインするのに必要な情報は「サーバーアカウント情報」
となりますので、2種類存在することに注意してください。
それぞれの情報はエックスサーバーに申し込みした際に送られてきたメールに記載されていますので、メモを取るなどして保存しておくようにしましょう。
ログインしたら、右上の方にある「ドメイン設定」をクリックします。
そして右側の「ドメイン設定追加」をクリックです。
ここでお名前.comで取得したドメインをエックスサーバーに追加します。
➡お名前.comで取得したドメインを入力してください。
➡最初から設定した方が絶対楽なので、チェックを入れてください。
以上を入力したら「確認画面へ進む」をクリックすると、下のような確認画面が表示されます。
前のステップでネームサーバーの変更は完了していますので、入力内容を確認して、「追加する」をクリックです。
そうすると、上の画面のように「無料独自SSLの設定に失敗しました」と出る場合もあります。
その場合は次のステップの説明に従って独自SSLの設定を行って下さい。と言っても簡単にできますので、安心して下さいね。
この「独自SSLの設定に失敗しました」という表示が出なかった場合は、無事に独自SSLが設定できたということですから、次の「独自SSLを設定する」のステップは読み飛ばしてもらって大丈夫です。
ちなみに、僕も「独自SSLの設定に失敗しました」の表示が出ました。この表示はけっこう出る場合が多いようなので、気にせず改めて設定してくださいね。
ただし、僕が独自SSL設定に失敗した原因は、めちゃくちゃ初歩的な自分のミスでした・・・。その内容は次の後でお話します(;^_^A
独自SSLを設定する
改めて独自SSL設定を行うために、まずはサーバーパネルのトップ画面に戻ります。
そして「SSL設定」をクリックしてください。
すると下のような画面になりますので
今回独自SSLを設定するドメインを選択します。
- 右側タブの「独自SSL設定追加」をクリック
- 今回SSL化するドメインを選択
- 「追加する」をクリック
これでだけで独自SSL化の設定は完了です。
実際に反映されるまで1時間程かかる場合もありますので、すぐに「https」でブログが表示されなくても失敗ではありません。少し時間をおいてみると、きちんと表示されるはずです。
再度独自SSL設定に失敗した場合の対処法
基本的には上記のやり方で簡単に独自SSL化が完了するはずですが、それでもなお下記画像のように失敗の画面が出る場合があります。
考えられる原因が画面にいくつか表示されていますが、初心者の方がDNSレコードやらサイト転送設定やらをイジッていることは考えにくいです。
ということで、最も可能性が高いのは一番上のネームサーバーの設定だと思われます。
先ほどお名前.comにてネームサーバーを変更する作業をしてもらいましたが、前述のとおり設定変更が反映されるまで最大72時間かかる可能性があります。
ですので、このようなエラーが出た場合は少し時間を置いて、翌日などにもう一度独自SSL設定を行ってみましょう。
それでもダメなら一度サポートに問い合わせてみることをオススメします。
ちなみに、僕がバカみたいな理由で何度も独自SSL設定に失敗しました。
その原因とは・・・
何度やっても僕が独自SSL設定に失敗となった原因
僕は上記の方法で何度試してもエラーが出て独自SSL設定に失敗しました。
一体どうしたもんかと頭を悩ませ、サポートに問い合わせてみようかと思ったそのとき!ふと失敗の原因に気がつきました。
「そもそもドメインを間違えて入力してるじゃん・・・」
この記事を読んでくれてる人に中には、上の方で貼ってる画像を見て気づいてた人もいるかもしれません。
このサイトのドメインは「adsense-biz.com」。
エックスサーバーに設定したドメインは「adosense-biz.com」
普通に綴りを間違ってましたwww
存在しないドメインを設定してるんだから、独自SSLどころか紐づけ自体ができてなかったわけです。
とまぁ、このように冗談みたいなミスをしてる可能性もありますので、何度やってもエラーになる人はお名前.comで取得したドメインをエックスサーバーに正確に設定できているか再確認してみるのもいいかもしれません。
以上、僕の恥ずかしい失敗談でしたwww
サーバーにワードプレスをインストールする
ドメイン側もサーバー側も全ての基本的な設定が完了しました。
初心者の方にとっては長い道のりだったと思いますが、ここまで到達すれば終わったも同然です。
あとはワードプレスをインストールするだけです。しかも超簡単!あと一息ですので頑張りましょう!
まずは先ほどもログインしたサーバーパネルから、画面左下の「Wordpress簡単インストール」をクリックします。
そして、ドメイン選択画面から今回ワードプレスをインストールするドメインを選択します。
次に、右側タブ「Wordpressインストール」を選択します。
クリックすると、必要事項を入力する画面に切り替わりますので、順番に入力していきます。
➡何も記入せずそのままでOK
➡決まっていれば入力。後から変更も簡単にできます。
➡ワードプレスの管理画面にログインする際に必要となるもの。サーバーIDと同様に自分の好きな文字列にして、忘れないようメモしておきましょう。
➡ユーザID同様に管理画面ログイン時に必要なので、任意の文字列を決めてメモしておきましょう。
ただし、セキュリティのために英数字を混在させた8文字以上の文字列を推奨します。
➡自分のメールアドレスを入力。記事へのコメントを許可していれば、このメールアドレスにコメントの通知がきたりします。
➡「ON」のままでOK。
上記が入力できたら「確認画面へ進む」をクリックして、ワードプレスのインストールを完了させてください。
インストールが完了すると上のような画面に切り替わります。ワードプレス管理画面にログインするために必要な情報が表示されるのです、メモしておきましょう。
また、記載されているURLからワードプレス管理画面にログインすることができます。
今後ブログを書く際は必ずこのログイン画面からワードプレスに入りますので、このURLはブックマークに追加していつでもアクセスできるようにしておきましょう。
以上で、ワードプレスのインストールは完了です。
一連の設定作業、おつかれさまでした!!
それでは早速、ワードプレスでガンガン記事を書いていきましょう!!・・・と言いたいところですが、記事を書く前にワードプレス自体の最低限の設定を終わらせておく必要があります。
ワードプレスの最低限の設定については次の記事で説明します。
今回同様に画像たくさんで分かりやすく解説しますので、こちらも読みながら真似して設定してくださいね!